「パン作り」って材料揃えるだけで大変だしお金かかるし、準備に時間も取られて、作る手間もあって、もう考えるだけで面倒くさくなっちゃうな・・・
ネガティブ思考の人は、こんなふうに考える方が多いのではないでしょうか?
でも「パン作り」で心も身体も癒やされて、何より気分が上がる!と言われたら少し興味が出てきたりしませんか?
パン作りで楽しいことを想像して気持ちが前向きになる
生地をこねる作業によって無心になれるのでストレスが軽減される
パンが作れた!という達成感、満足感を味わえる
ネガティブ思考の人は慎重な性格の方が多い傾向にあるので、丁寧な作業で失敗が少なく、パン作りが初めてでも上手くできて楽しめる趣味の一つだと思っています。
この記事ではそんな言い訳の多いネガティブ思考の人に「パン作り」をおすすめする理由について、パンを作る工程順に解説していきます。
パン作りを通して前向きな自分になれる
パンを作る前の下準備をする
どんなパンを作りたい?(気持ちが前向きになる)
まずパンを作るにあたって、どんなパンを作りたいか考えますよね。
朝ごはんに食べるなら定番の「食パン」、おやつの甘いパンなら「シナモンロール」かな?でもハード系の小麦の味がしっかり感じられる「カンパーニュ」も捨てがたい…

想像するだけでわくわくしてきました😁
楽しい事を考えている時間があると、気持ちも明るくなって「やってみようかな」という前向きな考えが自然と湧き上がってきます。
パンの材料を準備する(思いを形にできる)
どんなパンにするか決めたら、次にレシピを見て材料をそろえます。
パン作りの基本の材料は「小麦粉」「砂糖」「塩」「イースト」「水」などですが、たとえば「小麦粉」でもいろんな種類が出ていますよね。
比較的どんなパンにも向いている強力粉「春よ恋」「キタノカオリ」や、ハード系のパンを作るなら準強力粉に全粒粉やライ麦粉を混ぜたり、米粉パンにしても美味しそうですね🍞
材料を少し変えるだけで、見た目の色や味、食感が変わってくるので、色々アレンジして楽しむことができます。

材料は原則レシピ通りに作るのがおすすめですが、私はその時の気分で粉の品種や配合を変えたりして楽しんでいます♡
レシピを見て手順を確認する(頭の中を整理する)
あらかじめレシピを読み込んで手順を確認しておくと、いざ作る時に迷わずに作り始めることができます。
この過程でこの作業をするから、前もってあれをやっておこう、と「今やるべき事」を把握しておくとよいですね☺️
「計画を立てる」という行為は、頭の中にあるモヤモヤ感が整理整頓されて、漠然とした不安がなくなりスッキリします。
生地をこねる(ストレスが軽減される)
生地を1つにまとめたら、こねる作業に入ります。
材料によっては最初はベタついたりしてやりにくいかもしれませんが、こねていくうちにまとまりが良くなり、グルテンが出て弾力が増していきます。
このモチモチ、ぷにぷにした触感が癒やしにつながります。触っていて心地いいのです。
生地をこねる作業は「無心」になれるので、意識を「こねること」に集中できて心が落ち着き、ストレスが軽減されます。

「手ごね」は体力を使うのでしんどい!と思う方は「ホームベーカリー」のこねる機能を使うのもおすすめです!私もこねる時はホームベーカリーを使っています☺️
生地を発酵する(心に余裕ができる)
生地をこね終わったら「発酵」の時間です。ただひたすら待ちます☺️
待つ時間は「自分のための時間」です。ぼーっとしたり、お茶を飲んだり、家事をしたり、好きな事に時間を使ってくださいね☕
ここで決して焦ってはいけません。
時間をかけて発酵する事でパンは美味しくなります🍞
この「待つ時間」が心に余裕をもたせてくれて、脳がリラックスした状態になるので、「失敗したら嫌だな」とか「面倒くさい」といったネガティブな考えが弱まります。
パンを食べながらスマホを眺めていたら、たまたま目に止まった避暑地の画像。最近旅行していないから行ってみようかな、と前向きな気持ちにさせてくれるのです。
焼成〜実食
オーブンで生地を焼く(達成感を味わえる)
成形して2次発酵まで終わったら、いよいよ焼き上げます。
この瞬間が一番ドキドキします。美味しいパンが焼けますように・・・🙏
オーブンに入れたら、スタートボタンを押します☝️
オーブンに入れた生地はさらにふくらみ、焼色がついてくると香ばしいパンの香りが部屋じゅうに広がって幸福感に包まれます。
焼き上がってオーブンのふたを開けた時、「できた!いい感じに焼けている!」と達成感を味わうことができますよ。
いざ実食!(五感の刺激でリラックスできる)
いよいよパンをいただく時間です!
お好きな飲み物を用意して、そのまま食べるもよし、サンドイッチにしたり、ジャムを付けて食べるもよし🥖
見た目の可愛らしさ、フワフワの感触、小麦の香ばしい香りや味、食感を存分に味わってくださいね❣️
自分で作ったパンをゆっくり味わう時間は、至福のひとときです。
お腹も心も満足すれば「頑張って作って良かった」「またチャレンジしてみよう」と次への新たな目標が生まれてくるはずです。
番外編:誰かのために作る(幸福感で満たされる)
自分のために作るのも楽しいですが、家族に振る舞ったり、友人にプレゼントするのもいいですね。
完璧にできなくても大丈夫です。プロではないのですから☺️
その人の喜ぶ姿を想像して丁寧に作るパンは、きっと心のこもった美味しいパンになるはずです。
「こんなもので喜んでくれるかな」「迷惑にならないかな」ネガティブ思考の人はそう思いがちですが、相手は自分が想像する以上に喜んでくれるものです。
人に喜んでもらえると、自分も嬉しいし幸せな気持ちになりますよね。
ぜひ大切な人に感謝の気持ちをこめて、パンを作ってみてくださいね!
まとめ:パン作りはネガティブ思考をポジティブに変換してくれる
- 気持ちが前向きになる
- 自分の思いを形にできる楽しさがある
- 計画を立てる事で頭の中を整理できる
- ストレスが軽減される
- 心に余裕ができる
- 達成感を味わえる
- 五感の刺激でリラックスできる
- 人に喜ばれる事で自分も幸福感で満たされる
ネガティブ思考の人は「できない」事に目を向けがちですが、メリットもたくさんあるので、やってみる価値はあると思います☺️
また慎重な性格ゆえにレシピを読み込んだり、丁寧な仕事が得意な方も多いと思うので、面倒だと分かっていても「楽しい」気持ちが強くなってハマる人もいらっしゃるのではないでしょうか。
「パン作り」で身も心も癒やされて、充実した時間を過ごしてくださいね♡